Instagram(インスタグラム)の中に出てくるアイコンたち。あなたはどれだけ知っていますか?
使い方についても合わせてご紹介していきます。
Contents
他の人の投稿をみるフィード(タイムラインの画面)と各投稿にあるアイコンについて
インスタグラムはFacebookやLINEなどで使われるタイムラインの画面をフィードと呼びます。
まずはフィード画面にあるアイコンを説明していきます。
フィードには、後ほど解説するインスタグラムの下に並ぶアイコンのうち、家のアイコンを選択すると行くことができます。
左上のカメラアイコン(スマートフォンのみ)
iPhoneとAndroid共通のスマホのみの機能です。
このカメラアイコンでは「ストーリーズ」の投稿が可能です。
右上の飛行機アイコン1(スマートフォンのみ)
フィードページの右上にある紙飛行機アイコン1では、他ユーザーに個別のメッセージ、ダイレクトメッセージ(略してDM)を送れます。
このメッセージは、テレビ電話や音声(ボイス)や画像を送ったり、グループを作ってメッセージのやりとりもできます。
メッセージ機能はiPhoneとAndroid共通のスマホにしかない機能です。
インスタグラムのフィード上に各投稿の右上にある3点(・・・)アイコン
それぞれの投稿の右上についている3点(・・・)アイコン。
選ぶとスパムの投稿を報告したり、URLをコピーしたり、他のSNSにシェアできたりします。
「ハッシュタグでは表示しない」というのは、ハッシュタグが画像に適してるハッシュタグでないときに、不適切な投稿として報告できます。
インスタグラムのフィード内、投稿画面の下にある一番右側にあるハートアイコン
次にフィードの画像の下にある3つのアイコンのうち、一番右にあるのはハートのアイコンです。
こちらを選択すると投稿に「いいね」ができます。ハートマークだけでなく、投稿した画像を指で素早く2回選択(ダブルタップ)しても「いいね」がつけられます。
インスタグラムのフィード内、投稿画面の下にある中央の吹き出しアイコン
フィードの画像の下にある3つのアイコンのうち、真ん中にある吹き出しアイコン。
この吹き出しアイコンを選択すると、相手の投稿に対してコメントしたり、自分の投稿にきたコメントに返信ができます。
インスタグラムのフィード内、投稿画面の下にある左側の飛行機アイコン2
フィードの画像の下にある3つのアイコンのうち、左側にある飛行機アイコン。
投稿ごとについている紙飛行機アイコン2を選択すると、投稿を自分をフォローしている他のユーザーにメッセージ(DM)を使ってシェアすることができます。
また、自分のストーリーズに相手の投稿を紹介できる機能も加わりました。
インスタグラムのフィード内、投稿画面の左にあるリボンアイコン
フィードの投稿ごとの右にあるリボンアイコン。
こちらはお気に入りを保存するブックマーク的な機能です。
「あとで見返したい」「何度も見たい」という投稿をお気に入りに保存して、いつでもすぐに見ることが可能です。
自分でカゴリー分けをして保存することもできます。
リボンアイコンで保存した一覧は、画面右下の人型アイコンから、プロフィールページにある右上の三本線の中にある、同じリボンアイコンの保存済みを選択すると確認ができます。
インスタグラムの固定されている下の5つのアイコンに注目!
一番よく使う、インスタグラムの画面下にある5つのアイコンについて解説していきましょう。
インスタグラム下の一番右にある家のアイコン
家のアイコンは自分のプロフィールへ飛ぶホームボタンではありません。
「フィード(タイムライン)」に飛びます。ここでは自分がフォローしている人の投稿が時系列順に表示されます。
インスタグラム下の右から二番目にある虫眼鏡マーク
虫メガネアイコンは、ハッシュタグなどを検索をするときに使います。
インスタグラムで検索できる項目としては、アカウント、タグ(ハッシュタグ)、スポット(位置情報)です。
上位検索結果には、自分がよく検索するアカウントやタグ、スポットが掲載されています。
タグは「#(ハッシュタグ)」のことで、インスタグラムから始まった検索方法です。投稿するときに、自分で投稿に関連する#タグを付けることができます。虫メガネ
アイコンから検索をするときは「#面白画像」のように、#(ハッシュタグ)の後ろに調べたい言葉を入力します。
スポットは、写真に行った場所の位置をつけてを投稿できる機能のこと。
お気に入りのお店に行ったときや、旅行先のスポットを紹介するときに使われます。
インスタグラム中央にある+マーク
インスタグラムで写真や動画を投稿するときに使用。
方法としては、ライブラリからスマホ内に保存してある写真を選ぶか、その場で写真や動画を撮ってアップすることができます。
詳しくは別の記事で紹介しますので、そちらを参考にしてください。
インスタグラム下の左から2番目にあるハートマーク
アクティビティを確認するときに使います。
他の方がが自分の投稿に「いいね」をしてくれたり、フォローやコメントをくれると、アクティビティに記録が残ります。
インスタグラム下の一番左にある人型アイコン
この一番右にあるアイコンは自分のプロフィール画面に飛びます。
複数のインスタグラムのアカウントを持っている場合はそれぞれのプロフィール画像が表示されます。
プロフィール画面ではプロフィールを編集したり、自分の投稿一覧を見ることが可能です。
右上の横3本線には「メニュー」があり、この後詳しい説明がありますので、参考にしてくださいね。
インスタグラム右上の横3本横はメニューアイコンについて
プロフィールボタンを押して、右上の3本線の中にあるメニューボタンの説明です。
※順番については、スマートフォンのメーカーやバージョンによって変わることがあります。
今回はiPhoneでの表示を優先させていただきました。ご了承ください。
歯車マーク
インスタグラム設定のマークになります。この中にも様々な機能が入っています。
中でもよく使うのが、「プライバシー設定」「セキュリティ」「アカウント」にだけ解説してきましょう。
プライバシー設定
プライバシー設定では、インスタグラムの公開範囲を設定することができます。
コメントやタグのどこまでの範囲で許可するかなどを選べます。
また、繋がったフォロワーさんの中で、ブロックしたりミュートしたアカウントを確認することも可能。
セキュリティ
セキュリティでは、パスワードの変更や2段階認証などの設定が行えます。
インスタグラムのアカウントも乗っ取られることがあります
実際にパスワードや登録したメールアドレスを変更されて、自分のアカウントに入れないという事例が報告されています。
定期的にパスワードを変更するか、2段階認証を行っておくとアカウントを乗っ取られる危険を防げます。
二段階認証をオンにしておくと、8桁の数字が5つ掲載されたリカバリーコードが発行されます。
SMS認証やアプリでコードを受け取れないときにこちらのコードを使うことができます。
機種変をして新しいスマートフォンにログインするとき、二段階認証をしているとこのリカバリーコードが必要になることもあるので、こちらをスクショしたり、メモしておきましょう。
アカウント
アカウントでは、個人の情報を確認することができます。
インスタグラムのアカウントを取ったときに、メールアドレス、電話番号、性別と誕生日を最初に聞かれますが、そのときに入力したものを確認することができます。
複数のインスタグラムのアカウントを持っていると電話番号で複数登録できないので、メールアドレスと誕生日を入力してアカウント登録をしていることが多いです。
こちらの画面から、変更もできます。
また、ビジネスアカウントにしたり個人用アカウントに切り替えをするところでもあります。
時計に反時計回りに矢印がついてるアーカイブアイコン
アーカイブとは、自分のプロフィールに投稿した写真を非表示にすることができる機能です。
ここではすでにアーカイブされた画像や動画を再度インスタグラムの投稿に表示させることができます。
アーカイブを選択し、上部にある「V」を選択すると、「ストーリーズ」と「投稿」が出てきます。
投稿を選び、アーカイブ済み投稿の一覧から元に戻したいものを選択します。
投稿の右上にある3点「・・・」のメニューボタンから「プロフィールに表示」を選択します。
するとアーカイブから選んだ投稿がなくなって、自分の投稿している画面に再度表示されます。
グラフのようなインサイトマーク
こちらはプロアカウントのビジネスアカウントかクリエイターアカウントになっていると表示される機能です。
以前は、「いいね」数が表示されていたのですが、いいねの数を気にする人が多くなり、今では各投稿のいいねの数が表示されなくなっています。
しかし、プロアカウントにしておくと、いいねの数やリーチ数などを数値化。
自分のアカウントを分析するのに役立つデータを取得することが可能です。
時計に点線があるアクティビティアイコン
アクティビティは、自分がインスタグラムアプリをどれくらいの時間、利用したかを表示してくれます。
時間管理機能として、リマインダー機能があり、24時間以内に設定できます。
投稿やいいねがついたらプッシュ通知がくるかどうかの設定もここです。
QRコードのQRアイコン
インスタグラムのアカウントは英語になっています。それを口で伝えるのはなかなか難しいです。
検索で探してもらっても、スペルの打ち間違えで見つからないということもよくおきます。
そんなときは、このQRコードを見せて相手に読み取ってもらえたらとてもスムーズです。
また名刺にQRコードを入れたいときは、右上の部分から画像としてQRコードを保存したり、メールで送ることもできます。
リボンのような保存済みアイコン
保存してある画像や動画をまとめて確認することができます。
食べ物、カフェ、お気に入りなど、ジャンルごとに名前を付けてグループ分けすることもできます。これをコレクションと呼んでいます。
保存を外したいときは、外したい投稿に行き、右にある黒くなっているリボンマークを白にすれば、外せます。
星と線の親しい友達アイコン
親しい友達は、フォローしている人の中でも特に親しくしている人だけを囲ってその範囲だけにプライベートなストーリーズを流すことができる機能です。
人のフォローする人をみつけようの人アイコン
インスタグラムはFacebookのグループ会社です。そのため、Facebook上で友達になった人をインスタグラムでもフォローすることができます。が、インスタグラムは匿名で使っている方も多く、あまり使っている人は見かけません。
また「すべてのおすすめ」として、インスタグラムが過去に自分がインスタグラムを見ているデータを元に、自分に合いそうなフォロワーを探して表示してあります。
fマークのFacebookを開くFアイコン
先ほども述べましたが、インスタグラムはFacebookのグループ会社です。そのため、こちらを選ぶと自動でFacebookのアプリに飛びます。Facebookとも連動している点は多いです。
最後に
今回は、アイコンを中心にお話していきました。
インスタグラムは使える機能がたくさんあるので、操作しながら詳しく聞きたいという方は、実際に解説するので、お気軽にご相談くださいね。