WELQ問題とは何だったのか?E-A-T対策はどう変わったのかを紹介

ネットビジネスをやっていると、E-A-T、YMYLへの対策、そしてWELQ問題というものに触れる機会もあるでしょう。

現にネットビジネスの在り方を変えたのはWELQ問題であるという意見もあるくらいですからね。

しかし、今その存在を知った人からすれば、WELQとはなんだったのか、WELQ問題はどんな問題だったのかと気になっている人も多いでしょう。

そしてそのWELQ問題によってE-A-T対策やYMYL対策をする事になったけれども、そもそもそれらが何なのかと、気になる事盛沢山です。

そこで今回はWELQ問題を筆頭に、E-A-T対策やYMYL対策に触れていきたいと思います。

WELQ問題とは

ネットビジネスをやっていると、参考資料のようにWELQ問題というキーワードに引っかかる時があります。

『問題を起こしたWELQのようになるな』

『WELQのせいで無駄に苦労する事になった』

『WELQの問題はあまりにひどかった』

なんていう意見を聞く事すらもありますが、現在WELQなんていうものはネットを探しても確認できません。

このWELQとは結局なんだったのでしょうか?

そもそもWELQとは?

そもそもWELQとは、大手株式会社DeNAが運営していた『ココロとカラダの教科書』を名乗る医療キュレーションサイトでした。

当時WELQには、それはそれはすごい数の記事が掲載されており、あらゆる病気の情報、その治療方法、健康食品のススメなどの、医療に関する情報がとにかく網羅されていました。

その投稿数は何と3万5千記事とも言われており、その存在感はユーザーにとってもGoogleにとっても巨大すぎるものでした。

あまりの記事の膨大さ、情報の網羅さによって、GoogleやYahoo!の検索エンジンから高く評価され、どんな病気で検索してもとりあえずWELQが最初に出てくるというものでした。

とりあえず、『医療系とにかくデカいキュレーションサイト』とでも思ってくれれば通じております。

WELQが引き起こした問題。

しかし、『ココロとカラダの教科書』と呼ばれ、膨大な記事数を持ち、様々な病気の情報を伝えてくれるWELQには、ネットの歴史に残るような問題がありました。

そもそも、WELQに投稿されている記事はクラウドソーシングサイトのライターが作った物であり、お医者さんが実際に書いてくれたものではなかったのです。

そこら辺に居る一般人がDeNA、WELQの経営者からお金と指示をもらい、病気についての記事をとりあえず書いていたというわけでして、その指示内容も『記事の中身は指定文字数とキーワードを満たせばOKで、後は適当でもよかった』というかなり杜撰なものでした。

そのせいで有名になった記事に書かれていた供述は、こうだとも。

『肩こりの原因は何?⇒それは守護霊や怨霊の仕業と言われています

「なんですかこれ」。そう言いたくなりませんか?

しかし、実際に肩こりで検索すると、このようなトンデモ供述が書かれてしまっているWELQが最優先で引っかかってしまうようになっていたのが、当時だったのです。

この原因は当時のGoogleの検索エンジンのアルゴリズムが、専門性や確実性よりも、そのサイトにどれだけの情報(事実嘘問わず)が詰め込まれ、記事にどれだけ検索キーワードが入っているかによって良サイトか否かを判断するようになっていて、そこにDeNAが付け込み、クラウドソーシングサイトで膨大な数のライターに膨大な記事を書かせ、WELQに掲載するという手法を取っていたからとされております。

当時はこれが最高のSEO手法でした。

なので、上記のような科学的根拠もありゃしない医療記事が蔓延し、GoogleはWELQを優良医療サイトと誤解し続けるという状態になっておりましたが、2016年の中頃にWELQに掲載されている記事がおかしすぎるという指摘が相次ぐようになり、追い詰められたDeNAはWELQの記事は医療監修も何もない適当記事だと白状。

これによってWELQは閉鎖され、Googleも大規模なアップデートを繰り返し、WELQのようなサイトが出現する事は無くなりました。

これがWELQ問題の大まかな流れです。

YMYLとは?

このWELQ問題のせいで出現したのは、YMYLというジャンル。

これは『Your Money or Your Life』のイニシャルを取ったもので、『あなたのお金、もしくはあなたの人生』という意味になります。

そんな名前のこのジャンルは、『人々の生活や経済、幸福に影響を与えるもの』とされ、適当な事や嘘が書かれているわけにはいかない、もしそう書かれている場合には上位表示を許さないという決まりになっています。

なので、このYMYLに引っかかるサイト、もしくはそう言ったジャンルを取り扱うページでは、E-A-T対策をしっかりされている事が最低限という事になりました。

このE-A-T対策がないサイトでは、ほとんど上位表示がされなくなり、それが今現在のGoogleやYahoo検索エンジンのデフォルトとなりました。

E-A-T対策はこう変わった

では、そのE-A-T対策とは何の事を指しているのか、そしてWELQ問題がE-A-T対策にどれだけの影響を及ぼしたというのでしょうか。まずはE-A-T対策から見ていきましょう。

E-A-Tとは?

そもそもE-A-Tというのは何の事でしょうか。食べる(eat)ではありません。

E-A-Tとはそれぞれ

  • Expertise(専門性)
  • Authoritativeness(権威性)
  • Trustworthiness(信頼性)

の頭文字を取ったものでして、その解説は以下の通り。

Expertise(専門性):

サイト及びページのコンテンツによって異なりはするものの、サイトやコンテンツの作成者が、特定の分野の専門家である事。専門家によって書かれているか否か。

Authoritativeness(権威性):

そのサイトやページ内コンテンツの作成者が特定の分野において、多くの人から認められ、専門家とされている。書いている人が本当に専門家と言えるのか否か。

Trustworthiness(信頼性):

サイトの運営者、サイトの内容自体が、本当に信頼してよいと判断できるものであるか否か。

この三つを取ってE-A-Tと呼ばれるようになり、アフィリエイトサイト然り、医療情報然り、このE-A-Tの要素をしっかり満たしているサイトこそ、上位表示させてもらえるようになりました。

E-A-TとSEO

上気している通り、このE-A-Tを満たしていなければ、記事を書いて投稿し、Googleサーチコンソールで送信したところで、上位表示をする事も出来なければ、ユーザーに足を運んでもらう事も出来ません。

ちょっとしたサイトならまだしも、多くて強い、情報に富んだサイトを作るには、E-A-T対策をする事こそが最高のSEO対策となりました。

E-A-T対策でやるべき事

しかし、このような問題を起こしたとしても、WELQがネットでは強いとされるサイトであったというのに変わりはありませんでした。

では、今からGoogleからもユーザーからも高い支持を得られ、膨大なアクセスを集める事の出来るWELQのように強いサイトを作るにはどうしていけばよいのでしょうか。

その具体的な手順を踏んでいきましょう。

専門性を高める。

まずはE-A-TのうちのE、専門性。これをサイトとページ持たせるには、その分野に対する専門知識を持っているお医者さんや技術者さん、専門家さんを呼んで、実際に記事を書いてもらうのが一番ですが、そんな事は流石に出来ませんよね。

なので、これはこれでもかと言えるくらいにその分野についての情報を網羅し、尚且つ分かりやすくまとめるようにしましょう。そうすれば、専門家の知識に近しいものにする事が出来、少なくとも専門性を高める事は出来ます。

権威性を出す。

次はE-A-TのうちA、権威性。これもEの時と同じで、その分野の専門家さんに記事を書いてもらうのが一番ですが、そんな事は不可能ですので、基本的にEの時と同じです。

専門的であると思えるように情報を網羅し、わかりやすくまとめ、記事にするようにしましょう。そしてそういった記事を作り上げて重ねていけば、自然とGoogleからもユーザーからも支持されるようになり、専門家のサイトだと思ってもらえるようになります。

信頼性を掴み取る。

最後はT、信頼性。

恐らくWELQが対Googleに意固地になり過ぎたせいで見えていなかったこの要素こそ、もっとも大事です。

これはそのサイトに、ページに書かれている事がどれだけ信頼できるものなのかを差しています。

こればかりはそのコンテンツについて情報を集め(病気の事ならば病院サイトのページから引用するなど)、記事を構成していくしかありません。記事の文字数を満たすための情報ではなく、信頼できる情報を寄せ集め、記事を作るというモットーを持って、実際に生地作りに向かうようにしましょう。

まとめ

このように、WELQ問題が引き起こした影響というのは計り知れません。

しかしよくよく考えてみれば、WELQ問題によってインターネットの検索エンジンのアルゴリズムが良化し、現在の様子になっているので、ある意味良い出来事だったのかもしれません。

これからYMYLに合致するメディアを作っていくならば、E-A-T対策を怠らないようにしていきましょう。


お見積り・資料請求はこちら

ホームページの学校を運営しているLIGHTUPでは、100社以上の支援実績から見つけた「ホームページを使った集客」について、ご相談を受け付けています。まずはお気軽にご相談くださいませ。